ゲリーニョの米国株買い漁り

株式投資のアイデアを発信しています。

【楽天モバイル】Rakuten Linkの通話品質について【通話料無料】

   

以前、楽天モバイルのUN-LIMIT VとIIJmioでデュアルSIM環境を構築した記事を書きました。

前の記事で紹介した通り、データ通信の速度は楽天回線エリアでは十分速く、IIJmio(ドコモ回線)と同じか少し遅いくらいだと分かりました。

あれから、楽天モバイルの無料通話アプリ"Rakuten Link"を使用して十数回通話をしてみましたので、その通話品質について記事にしたいと思います。

 

問題なし

結論から申しますと、私が使用した範囲では大きな問題はありませんでした。

着信、発信どちらも使用しましたが、相手とのコミュニケーションに支障が出る事態にはなりませんでした。

 

ただ通話の最初の2,3秒、通信が不安定で相手の声がかすれることが数回あり、それは通話相手も認識していました。

自分も相手も同じ場所で、IIJmioで通話したところそのような症状は起こらなかったため、もしかしたら最初の数秒不安定になるという問題はあるかもしれません。

 

上記以外の問題は全く感じていません。

尚、デフォルトのデータ・通話回線を他回線に設定していても、Rakuten Linkから発信すれば楽天回線で無料通話ができます。着信も同様に、Rakuten Linkアプリ経由で着信が来ます。

f:id:running362:20210315010425p:plain

今日の記事は以上です。

   

【要約】ウォール街のランダム・ウォーカーは初心者にオススメ【投資の教科書】

   

ウォール街のランダム・ウォーカーを読んだところ、投資初心者にオススメできる教科書的な本だと感じ、紹介することにしました。

 

私の最初の投資経験は2017年、ビットコインバブルを天井(200万円くらい)で掴み大損というものでした。高値掴みがトラウマになった私は2019年、ゴーン事件で株価が急落していた日産株を購入し、こちらはコロナショックも相まってさらに悲惨な結果になりました。

 

その後も投資の勉強を続け、小さな失敗を繰り返しながらも、米国株中心の運用で少しずつ資産を増やしています(コロナ相場の恩恵もあり)。

その中で一番心に残った本「ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理」を紹介します。

 

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理 [ バートン・マルキール ]

価格:2,750円
(2021/3/8 00:20時点)

 

内容

この本の結論は「広く分散されたインデックスファンドに積立投資」です。

人気の投資信託や割高株に群がり、大きく儲けようとするといつか痛い目に遭うから、市場平均と同等のリターンを確実に得ることに集中すべきという主張が、歴史を基に説教がましく書かれています。 

ただ、どうしても個別株で自前のポートフォリオを構築したい人のために、個別株の選び方についても解説されています。

 

また12版の特徴として、近年の金融市場(低金利、低成長)に合わせた提案がされている他、リスクパリティーなどの新しい投資理論やAIに対する見解や、年齢・人生のステージに合わせたポートフォリオの考え方についても書かれています。

 

「インデックス積立」というありきたりな結論ですが、他の投資法についても網羅的に知り、歴史がインデックス投資を正当化していると理解することは、投資をする上で大事かもしれません。

 

教科書だと思ってとりあえず読んでみてほしい一冊です。

 

 

この本では「不変の真理」と題していつの時代でも一貫して使える投資法が提案されていますが、投資スタイルは景気サイクルによって変えるべきという人も多くいます。

著者のバートン・マルキールは経済学者のため、学者寄りの意見なのは間違いありません。トレーディングや投資銀行業務など、現場を経験した人の著書も読んでみると知見が広がるかもしれません。

   

【カンペを見ろ】Web面接のコツ【就活】

   

今日はWeb面接のコツについてお話します。

 

著者は21卒の就活生として10社ほどのWeb面接を体験し、そのほとんどから内定を頂き、結局外資メーカーの事務職に就職を決めました。

コロナ渦を味方につけてリモート就活を上手く乗り切りましたので(自分で言うな)、就活生がWeb面接に関して疑問に思うであろう点をピックアップして体験談を記します。

PC

Web面接に使う機材はPC(ノートPC可)がオススメです。

スマホ・タブレットだと、画面をタッチする度にカメラが揺れます。PCを安定した場所に置いておけば操作しても揺れませんし、操作している事が面接官にバレません(重要)。

ノートPCの固定には以下のスタンドを使いました。角度を変えることでカメラの高さを自由に調節できますし、トラックパッドやキーボードをカメラの画角から消せます。

【お買い物マラソン激安!最大2000円クーポン&P44倍】ノートパソコン スタンド 折りたたみ 薄型 ラップトップスタンド 7段階角度調整 アルミ 軽量 在宅勤務 タブレットスタンド 携帯 冷却 PCスタンド 角度調節 滑り止め 収納袋付き

価格:2,280円
(2021/2/15 18:43時点)

 

f:id:running362:20210215214512p:plain
 

カメラ

カメラは目線の高さ。これが一番大事です。カメラの位置が低いとあなたが面接官を見下ろすようで失礼ですし、高すぎてもヤッホーみたいで変です(語彙力)。

明るさも大事です。逆光は論外ですが、顔に光が当たりすぎているのもおかしいですね。カーテン等で自然光を適切な明るさに調節するのが一番自然に見えます。

自然光が無理なら白熱電球かLED照明。蛍光灯はフリッカーと呼ばれるシマシマが写る可能性が高いので、事前にチェックしてください。

 

服装

私服と明記されていない限りスーツです。

「下半身は写らないからスーツじゃなくて良いよね」という人がいますが、一応着ておくべきでしょう。

私自身、Web面接を何社も受けて慣れてきたころ、下半身スウェットで臨んだことがありますが、後から思えば”気のゆるみ”の表れだったと思います。実際、その日の面接はなんか上手くいかず落ちました。

「下はスウェットでいいや」と思う日があったら、あなたは気づかぬうちに面接をナメはじめているのかもしれません。一度気を引き締めなおしましょう。

 

背景

背景は壁、ドアなど、情報量をなるべく少なくするのが基本です。窓が写りこむならカーテンを完全に閉めましょう。昼間ですと逆光になりあなたの顔が暗く見えます。

余裕のある人は自分を表すアイテムをあえて写りこませるのも面白いかもしれません。ユニフォームやラケットを壁に掛けて体育会感を出すとか、西洋風の家具や地球儀を映してグローバリズムをアピールするとか。自分のイメージを視覚的に植え付けることが出来ますし、そこから会話が広がるかもしれません。

Zoomの機能で合成背景がありますが、なるべく避けるべきというのが個人的な意見です。どうしても顔の輪郭が不自然になりますし、価値観古めのオジサン面接官に”遊んでる”と思われる可能性も無くはないので。

 

カンペ

「カンペは用意しておけ」。これが今回一番伝えたいことです。

冒頭に5分プレゼンがあるなら、その内容をまとめて画面上に表示させます。志望動機やガクチカ等、定番の質問への回答、またそれらを一段階掘り下げたような回答も用意しておきます。

カンペがあることで心に余裕ができます。頭が真っ白になって用意していたものと違う変な回答をしてしまい、後悔することもなくなります。

ただし、カンペに気を取られ過ぎて棒読みになるのは最悪です。一字一句読み上げるのではなく、キーワードのみ書き出すなどして、あくまで自分の言葉で伝えることを忘れずに。

また、カンペの内容はじっくり自分で考えましょう。学生生活での経験から自分の「できる」や「やりたい」をまとめ、その延長線にどんな業界、企業にたどり着いたのか。

その思考のプロセスをしっかり言語化すれば、ガクチカも志望動機も筋の通った唯一無二のものになるはずです。カンペはそれらを自信を持って伝えるためのツールなのです。

なお、カンニングがバレる原因はおそらく目線でしょう。それについては次節で解説します。

   

目線

カメラを見て話せという人が多いでしょうが、しかし私の提案するカンペWeb面接では「目線は常にカンペ」が基本です。

常にPC画面に表示したカンペに向かって笑顔で話していれば、面接官はあなたが画面上の面接官を見て話しているのだと思うでしょう。

一番悪いのはキョロキョロすることです。自信が無さそうに見えますし、カンペをチラ見しているのがバレバレです。

従って、PC画面上のWebカメラに近いエリアにカンペを表示し、笑顔で凝視する方法が最適だと考えます。

 

まとめ

私が就活を終えてWeb面接についてアドバイスできることは以上です。冒頭で言った通り21卒の就活体験談であり、社会人、面接官目線でのアドバイスではない点、ご理解下さい。

いずれにせよ最も大事なのは自分の言葉で自信を持って話すことです。自分の「できる」「やりたい」を軸に会社を選べば、自然と説得力のある志望理由やガクチカが思い浮かぶはずです。

カンペはそういった本音を、Web面接という特殊な、緊張する場面で、適切に相手に伝えるための補助です。

 

今頃22卒の学生は就活真っ只中でしょう。楽しんでください。

   

 

文系がクラウドワークスでプログラミング案件受けてみた。

   

f:id:running362:20210212200458p:plain

先日、最近フリーランス界隈で流行っているらしい(?)クラウドワークスで、プログラミングの仕事を受けてきたので体験を書きます。

 

著者は執筆時点で文系学部の大学4年です。勉強を始めたのは2年ほど前ですが、プログラミングでお金を頂いたのはこれが初めてです。

 

プロフィール入力

まずは、クラウドワークスにプロフィールを入力します。

職種は選択式で”ITエンジニア” ”医療”などの専門職だけでなく、"かんたん在宅ワーカー"といったゆるそうな選択肢もあります。

私は大学生ですので”かんたん在宅ワーカー(大学生)”を選択しました。

 

次に保持スキル・資格を入力します。私の場合はプログラミング言語のR,Pythonをスキルとして登録しました。レベルは5段階中3の「普通」としました。

大学の卒論でデータをまとめる際などに統計ソフトがあると便利なため勉強したのですが、正直入門書一冊分の知識も怪しいくらいなのですが、攻め気味にレベル3としました。プロの方からしたら舐めてると思われるかも汗。

 

オファー

クラウドワークスでは、発注者側が公開している仕事に受注者側が応募するパターンと、発注者側が受注者側に個別でオファーをするパターンの2つがあります。

今回は後者で、私のプロフィールを読んだ方から直接相談を頂きました。プロフィール入力が済んだ数日後のことでした。

 

内容は「コードの日本語部分が文字化けしていて上手く動かせない。やり方を教えてくれ。」というものでした。

エディターでエンコーディングを変更するだけでは?と返信したい気持ちを抑え、契約に進みます。値段はこちらが決めてよいとのことだったので2000円を提示したところ、承諾を頂き、すぐに仕事に取り掛かりました。

   

仕事実施

送っていただいたコードをダウンロードし、エンコーディングを変えて実行したところ、やはり開始数分で文字化けは治ったため、案件完了!とクライアントに報告。

数時間後「文字化けは治ったけど思った通りに動かない!」と返信が。まあ2000円頂いて文字化け直すだけというのも申し訳ないと思い、そのまま案件続行。

こちらは文字化けとは違い、そこそこしっかりしたデバッグとなり、2時間ほどかかりましたが無事解決。パッと見コードにミスはないものの、限られた状況下で正しく動作しない厄介なコマンドが一つあり、見つけるのに苦労しました。

クライアントに報告したところ、「問題無し!スペシャルサンクス!」とのことだったので、納品手続きをし一案件終了。

 

追加依頼?

始めてのプログラミング案件をクライアントの希望通りこなし、達成感に包まれていたところ、すぐにクライアントから追加のメールが届きました。

内容は「統計ソフト使えるなら、こんなのも出来る?」的なものでした。

詳しく読んでみると、エクセルで作られた数十項目×数百行の表を、Rを使って項目ごとに図にまとめるといった内容でした。

先程の依頼とは違い、図の種類等の要件が細かく用意されており、それらを読み込んで手順を想像するだけで1時間近くかかりました。

   

難易度も先程とは段違いですが、ギリ不可能でも無さそうだったので、金額次第で決めようと思いポジティブな返事をしたところ、クライアントの提示は「2000円」......

確かに複雑なウェブページの作成とか社内システムの構築ではありませんが、作業に取り掛かる前段階で既に1時間使ってるのに全体で2000円はちょっと。。。

最低で10倍は欲しいと思いましたが、たぶん承諾されないだろうと思い、こちらから丁寧に謝罪しお断りしました。

 

クラウドワークスはおすすめ?【まとめ】

以上、文系学生がクラウドワークスでプログラミング案件を受けた体験談でした。

1件目を終えた時点では、案外どうにかなるもんだと思いましたが、2件目で軽い洗礼を受けました。

私自身IT業界に精通していなく価格の相場が分からないため、交渉が難しいと感じました。

また、初対面でお互いの能力が分からないため、作業に取り掛かる前後のコミュニケーションに手間取り、これを単価の安い仕事で繰り返すのは効率が悪いなと感じました。

 

今回は2件目で諦めてしまいましたが、最初のうちは実績作りのために、超安価で数をこなすべきという意見が多いようですね。

プログラミング案件だけでなく、データ入力等の単純作業などいろんな仕事が掲載されてますので、見てみてください。

   

 

地方国立大から一流企業に就職したES,面接【21卒体験談】

f:id:running362:20210210011101p:plain

   

この記事では、就職活動に向けて学歴がネックになると感じている大学生に、ESや面接で使えるアピール戦略を提案します。

 

著者は地方国立大学の21卒文系学生です。

IT、製造業を中心に就活をし、世界シェア一位のメーカーで事務職として働くことになっています。

 

今回は偏差値50台の地方国立大学から、旧帝大、早慶の内定者の割合が多い一流企業に内定をもらうための就活について、考えを書きたいと思います。

 

選考倍率が高い人気企業を一流企業とし、大学の偏差値が高いほどそういった企業の内定を得やすいものとして考えます。

 

コミュ強理系・技術文系

私の提案は、以下のような人材であるとアピールすることです。

コミュニケーション力の高い理系技術的素養のある文系

 

文系理系についてそれぞれ以下のようなステレオタイプを持つ人が多いと思います。

文系:コミュニケーションに長けるが、論理的思考力や技術への理解が無い。

理系:逆

 

自身がこういった世間の思い込みを覆すような人間であることを、ESや面接でアピールすると効果的です。

 

"希少性"を見せる

学歴でハンデを負っている以上、王道エピソードで勝負しても不利なのです。地方国立のバイトリーダーと旧帝のバイトリーダーだったら後者が選ばれやすいでしょう。

 

であれば真正面から優秀だと思われる努力をするよりも、「珍しい」「変わっている」を追い求めるほうが良いのです。

 

バイトリーダーを否定しているわけではありません。珍しいアイデアで組織に貢献したのであれば違いを生むエピソードになるでしょう。

 

表現が難しいですが”優劣”ではなく”希少性”を見てもらいたいわけです。

 

”希少性”を見せるエピソードにはどういったものがあるか、私や周りの体験談を基にお話しします。

   

モノづくり

本格的なモノづくりサークルの経験は就活のエピソードとして役立つかもしれません。

PCや工具で黙々と作業するだけでなく、チーム内でのディスカッションも活発でしょうし、他チームや協力会社とコミュニケーションを取る機会が豊富です。

工学的な知識を学びながら、外部の人を巻き込むコミュニケーション力が身に付くという点で、コミュ力理系、技術文系になりたい人に向いた活動です。

著者は学生フォーミュラというモノづくりチームに所属していました。他にも鳥人間、ロボコン、ソーラーカー等が思いつきます。

学生フォーミュラは就職に有利か?21卒経験談。 - ゲリーニョの米国株買い漁り

 

プログラミング

プログラミングも面白いと思います。理系はもちろん、文系の人こそ触ってみてほしいです。

特に統計解析に使うRやPythonといった言語は、卒論に使うデータをまとめる際など、用途が身近にあるので勉強しやすいかもしれません。

今の時代はあらゆる産業がITと結びついていますから、あなたが志望する業種とITの接点を見つけ、プログラミングを勉強した経験を技術文系エピソードとしてアピールできるはずです。

ただし注意すべき点は、新卒の就活はポテンシャル重視なので「Pythonが使えます!」みたいなスキルの話だけをしても効果は薄いです。

プログラミングを学ぶ中で得た気づきや、御社を志望するに至った思考の過程を伝えましょう。

 

   

まとめると、学歴を逆転して一流企業から内定をもらいたいなら、ステレオタイプを壊し、珍しい人だと思ってもらうアピール方法を考えましょう。

具体的な提案として、理系の人はコミュ力重視文系の人は技術的素養重視を挙げました。

 

最後になりますが、執筆時点では私はまだ社会経験のない学生です。新卒採用がどれほど学歴主義的なのか、正確には分かりません。

また、そもそも私はモノづくりやパソコンが好きです。今回紹介したアピール法、エピソードは万人に当てはまるとは限りません。

自分の得意なこと、好きなことがあって、その延長線上に志望業種が見える人は、小手先のテクニックは気にせず、ストレートに自分の考えをぶつけてみてください。

 

コロナのせいで就活もいろいろ変わりましたが、逆風に負けず、いや味方につけて頑張ってください!

   

【2021】無料はてなブログでGoogle Adsenseの審査に合格!

 

Google Adsense審査合格

1ヶ月ほど前にGoogle Adsenseの審査に通りましたので、報告します。

審査通過時のサイトの状況はだいたい以下の通りです。

 

累計アクセス数:2000 

記事数:18

開設からの日数:6か月

 

 

Google検索からのアクセスが約70%、Yahoo検索、Twitterからはそれぞれ約15%でした。アクセス数の多い記事は1番が自動車系、次いで株式投資関連です。

1日当たりのアクセス数は記事の更新が無い日で15回前後、更新がある日は記事によりますが50~100回ほどです。

アクセス数はかなり少ないですが、Google検索から継続的にアクセスがあった点が審査においてポジティブだったのかなと思っています。

 

儲かってる?

審査通過後、収益はと言うと。。。

f:id:running362:20210208003033p:plain

ほとんど無い。

   

Google Adsenseの管理画面で閲覧できるレポートによると、当ブログの”ページビュー1000回あたりの収益額予想”が10円でしたので、1PV=0.01円ということ。

1日10数人の訪問者ではほとんど収益は上がりませんね。

 

審査通過からまとまった収益をあげるまで、まだまだ道は長そうです。

ただ、youtubeは登録者1000人以上でないと収益化出来ないことを考えると、ブログのほうが敷居は低いと感じました。

 

自動広告が表示されない

Google Adsenseの広告を貼る場合、管理画面に表示される広告コードを、サイトの任意の場所にコピペするのが基本ですが、最適な広告配置をGoogleが判断し、勝手に表示させてくれるサービスがあります。

便利だと思い指示通りやってみたのですが、3日経っても広告は表示されませんでした。

調べてみると、PVの少ないサイトは自動広告が表示されないという情報を見つけました。

おそらく実際のサイト訪問者の行動を基に広告配置を判断するシステムになっていて、当ブログは判断に足るデータが無かったのだろうと考えています。

 

   

ロードバイクでUberEats配達員はできるか【傾く】

 

配達100回達成

UberEatsの配達実績が半年以上かかって100回を超えたので体験を書きます。

下が著者の配達員としての評価です。

高評価と表示されていますが、日本の配達員の6割が95%以上を維持しているそうなので、良い評価とは言えませんね。

お客様から3件低評価を頂いており、そのうち2件は”商品が破損していた”というフィードバックが届き(心当たり有)、1件は理由が分かりません。

※お客様全員が評価してくれるわけではない点に注意。

f:id:running362:20210114190731p:plain

ロードバイクで配達できる?

配達には普段から移動に使っているロードバイクを使用しました。

問題とされるのは前傾姿勢でしょう。標準的なフォームではどうしても背中が45°くらいは傾きます。つまり背負っているウバッグの中の食品も45°になっています。

傾いても食品は無事なのか、上の評価を基にすると100件配達したら2,3件破損するという結果でした(破損商品を受け取ったお客様が全員低評価した前提)。

 

身勝手ですが、悪い評価の2件はどちらも自転車は関係ないと考えています。どちらも段差を一つ越えたら破損するだろうと想像できる脆い梱包でした。

   

対策 

とはいえ、開き直って食品を破損し続けるわけにはいきませんから対策を考えました。それは「破損しやすい商品の配達を拒否する」ことです。

 

マクドナルドのようなデリバリー用の梱包をしっかり施してくれるお店の商品は破損しませんが、デリバリーに向かない汁物等を密封性の低い容器に入れてしまうお店もあります。

 

バッグの中に緩衝材を入れる、なるべく傾けないなど、破損させない努力は各自するべきですが、確実な対策は配達拒否しかありません。

 

リクエストが届いた際に、梱包がしっかりしていそうなファストフード店のみ承諾するようにして、破損しやすい商品をそもそも配達しないようにするのです。

 

それでも破損した場合は、お客様にお渡しせず、配達途中でキャンセルすることも可能です。私の場合はどちらも玄関先で気づいたので、謝罪してお渡ししました。

「客からの低評価」と「運営からのキャンセルフラグ」のどちらがマシなのかは分かりませんが、選択肢を多く知ってて損はないでしょう。

 

まとめとして、ロードバイクでの配達は問題無し、乗り物関係なく破損しやすそうな商品の配達は避けるべきというのが私の考えです。